最新

気まぐれ日記

2006/11/15

[FF-XI] モ75戦75吟75狩69か57白44黒41赤38シ3737ナ31獣15暗13竜11青8コ7/調理100

まずは、いつものからくり士ソロトライマライ水路で遊ぶ。ただ、Lv57になったためか、指輪込みで経験値が100を超えるのは一部のLichのみ。ちょっと不味くなってきました。サソリが邪魔ですが、乱獲しないと時給がさがるっぽいです。


白、忍AFお手伝い

専心が切れる頃にAF3に行こうと声がかかったので行ってきた。白魔のAF3は何度も経験済みだったけど、次元殺をこんなに乱発してきたっけ?とか思ったり。ちなみに、戦モ獣赤白の構成。ほぼモンク盾だけど、敵の命中低くて、通常攻撃は素でほとんど避けてたお陰で、後半の次元殺連発してきた時に1発食らっただけでした。

で、忍AF3。これは初めてだったかも?敵は3体ということで、前衛の戦、モ、獣がタイマン勝負。自分がモンクタイプと戦って、速攻で潰し、あとは詩人タイプ→あまり(なんだったんだろ?)を倒して終了。結構楽だった。


時間が余ったので、神印章30BCの破滅のへ。面子は同じだけど、獣が召へ着替えての参加。3戦しかしませんでした。ドロップアイテムは…全員あわせても100万行かないのでは?というぐらいハズレ。ちょっと悲しい。

[FF-XI] からくり士AF3

↑で、時間が余ったので、からくり士AF3も行ってきた。Lv60にはまだまだ時間かかりそうだけど、行ける内に行っておいたほうが良いと思って。

クエスト自体は、BFの手前まで進めてあったので、タラッカ入江のBFへ直行(コルセアのジョブを取る時にイベントがあった場所のすぐ近く)。

敵はマトン1体のみ。

事前情報は少なく良くわかんなかったんで、いつもより詳し目に書いておきます。

敵はマトン1体。最初は汎用タイプ。魔法無しで、直接攻撃のみ。ただし、結構な頻度でWSを使ってきます。

2〜3割削ったところで、白兵戦タイプに変身。少しずつ攻撃が早くなってくるという話ですが、最初から結構早い感じがします。戦士モンクのサポ忍では蝉のリキャストが途中から間に合わなくなってくるので、適当に二人でタゲ回ししました。

汎用タイプは攻撃も柔だし、ダメージも結構入りましたが、白兵戦タイプはとにかく硬く、無想で150ぐらいしか入らないときがありました。PC側からの通常攻撃で最低が20前後高くても40ぐらいだったかな(ログは未確認)。結構硬くてタフでした。

マトンの攻撃力は、蝉でほとんど避けていたこともあって、ちょっと不明(印象薄い)。↓の百烈拳最中は蝉の張替えをしないので、その時のダメージを参考にすると(ログが早いので、被ダメージの具体的な数字までは追ってません)、回復魔法をまったく無しの状態なら30秒も持たない感じです。一撃はそれほどでも無いかもですが、通常攻撃の手数の多くWSも結構使ってくるので、モンクの様に小さなダメージを積み上げていくタイプと思われます。被ダメージは案外侮れないかもしれません。

精霊はそこそこ通るようです。赤魔の精霊連発で一度タゲを赤魔に持っていかれましたから。

残り3割ぐらいで、百烈拳発動したら、百烈拳の効果時間内で倒しきれたので、強いと言っても、知れています。

AF3のNMの中では比較的時間がかかるほうかもしれませんが、モンク的には赤AF3のフェインのNMのが強いかも〜ぐらいかな。ただし、旧ジョブのAF3はフィールドなので、相応のレベル(Lv60とかね)でも大勢でタコ殴りという戦法が使えますが、こちらはBFで6人までなので、相応のレベルでやろうと思ったら、面子・作戦を考えないとかなり苦戦するかもしれません。

どっちにしろ、Lv75では戦モ獣白赤で楽勝で倒せる程度(最短記録でしたし…先日メンテあったからか?)の強さです。

魔法がまったく無いので、多少時間かかるかもしれませんが、忍白の2人でも倒せるんじゃないかと思います。ただ、時間と共に攻撃が早くなるということなので、+1人のアタッカーがいたほうがいいかも。という感触でした。

AF3のストーリーはAF2までとの雰囲気と違いますね。AF2までは笑える面白さですが、AF3はストーリーがいいです。違う意味で楽しめました。

BFの後は、あっちにいったりこっちにいったりがありますけど、移動時間含めて30分程度で終わるでしょうか。ちょっとイベントが長いですけど、からくり士の皆さんは是非楽しんできて欲しいです。

[四方山話] トースト

いつからか、ImpressWatchに家電watchが出来た。最初はPC Watch内にあって、何故PC Watchに?と思ったものだ。

晴れて、家電Watchとなり、色々と家電品を取り上げられていて、中には、スチームオーブンのような気なる物も多い。

その中で、今日のレビューから。

第31回:象印ポップアップトースター「ET-XA20」について。

みての通り、トースター(自分的にトースターと言えば、このポップアップトースターをさす。というか、ポップアップトースターというのは初耳だし、それ以外の形のトースターと言っても、オーブンのおまけしか思い浮かばない)。

記事の中で、海外製のトースターとの焼き比べがあるんですけど、なんかあまり変わらないように目に映るんですけど、気のせい?確かに海外製のは焼け過ぎ感はあるけれど、焼き斑は、どっちもどっちの気もする。補足すると、かつて何度か、まったく焼き斑の無いトーストを食べたことがある。今回の様にトースター内で上のほうは焼けなくて白いままというのがまったく無く、ほぼ均一に斑無く綺麗に狐色だった。そんな経験もあるので、この斑だらけの焼き具合、五十歩百歩なのである。

ちなみに、個人的な好みとしては、むしろ焼き斑というか電熱線のところはコンガリ焼けて、それ以外の場所が少々白いままぐらいのが好みだ。

実は今までに何度かトースターを買おうと思ったことがある。が、その度に置き場所が無くて諦めている。トースターって、どんな場所に置けばいいですかね?

[AV機器] Sony NW-S700F(5)

NW-S700Fというよりは、SonicStageCPの話。

前に、アルバム単位の表示が出来ないだろうかと書いたが、できることに気付いた。ただ、そのモードにしても、アルバム単位で表示される物とされないものがあり、されないほうが多かったため、気付かなかったのである。

例えば、iTunesでリッピングしたアルバムで、10曲中8曲は同じアルバムと認識され2曲は別のアルバムと認識されるという具合である。

ふと思いつき、ジャケットがあるものについてはダウンロードしようしたところ、いくつかの(というか、SonicStage以外でリッピングした曲全て)について、CDの情報をサーバーから持ってきて無いので出来ないといわれました。ので、これを行うと…同じアルバムなのにバラバラに表示されていたのが、まとまっていきます。これはこれで嬉しい発見ですが、大きな問題もありました。CD-DBが腐っているので(主にアーティスト欄が)いい加減なのに変わっちゃうのです。

さらに面倒にしているのは、アルバムとして認識されている単位でしか出来ない(複数を選択して実行してもエラーになる)ため、1個ずつCD情報を持ってくるしかない。しかも、1曲単位で別々のアルバムとして認識されるものが多いため、一致する曲が複数のアルバムから見つかり、どれを選ぶかというのの選択肢がめちゃくちゃ多いのもあったり。

結局は一部のアルバムのみやっただけで、途中であきらめました。

ちなみに、別々のアルバムとして認識されていても、ウォークマンに転送しちゃえば、同じアルバム名のものは同じアルバムとして認識されるようです。

摩訶不思議

[PCの話] PCからの異音

最近、サブPCから妙な異音がすることがある。ほとんどが起動直後の数分で後はそれほど気になる音ではないが、異音が発せられるということは何らかの不具合があると考えて良い。

経験的に、音からどんな不具合か想像できる。今回の場合、CPUファンにケーブルがぶつかっているのではないかと推測。この場合は大きな問題では無いのでしばらく放置している。

しかし、この場合でも、これが原因となりCPUファンが欠損する場合がある(経験あり)。したがって早いうちに、内部のセッティングをしなおす必要がある。

ちなみに、ファンはGPUと電源にもある。電源はファンの羽根はむき出しになっていないし、GPUのファンの前にはケーブルが通っていないはずなので、これらのファンにケーブルが当たる可能性は低い。

可能性は低いが、もう一点してファンのベアリング部の破損。この場合の音とはちょっと違う気もするが、可能性が無くも無い。

サブマシンは、AopenのEZ945(だっけ?)というキューブ型ベアボーンだが、筐体が小さいので、独自のクーリングフローとなっている。そのためCPUファンも固有の物を使用している。CPUファンが壊れた場合、市販のCPUファンでは装着できない可能性がある。

壊れる前に、見ておくべきかな…

本日のリンク元