- 追加された行はこのように表示されます。
- 削除された行は
このように表示されます。
!!電子書籍
某IT関連情報のWebに電子書籍のコラムがあった。
ΣBookやLIVLIeってまだあるんだ〜と思ったんだが、それらのほかに、
オーディオブックという方式について説明があった。
オーディオブックというのは、簡単に言えば、本を朗読しそれを録音再生する
わけである。これのメリットは、広く普及している(と思う)MP3プレーヤーなどで
簡単に再生できること、新たにハードウェアを買わなくて済む点にある。
これは、グッドアイデア…と思ったんですが、これってちょっとね…
というのも、日本には漢字がある。同音異義語なんてのがあるけど、
これの判別が付かない…のではなく、造語というか、表現の方法が狭まるというか
たとえば、「燃えないゴミ」と「萌えないゴミ」。
似て非なるものだが、こういった、漢字の遊びみたいな物による表現方法が
出来なくなる。あるいは、本で読めばわかるのに、音で聞いたから
理解できないという事になる。
コラムによると、海外ではそれなりに広まっているそうであるが、
日本ではちょっと難しいかな…読者は気にしないが、
作家側が気にするというか、漢字があることによる独特の表現方法が殺がれるわけで。
アイディアとしてはとてもいいと思うんだけど、これ用に作られたコンテンツなら
いざしらず、既存のコンテンツなら、自分だったら買わないと思う。
余談だが、あるモノを集計をしたページで、
『「萌える」は近年作られたことばだから「燃える」の誤植としてカウント
しました』というのがあった。
これはあるメジャーな情報ページなんですが、
「萌える」は昔からある言葉なんですけど、それを知らない人が書いてる
情報ページなんて…そこの情報、個人的に、ぐっと信頼性落ちました。
!!モ73詩53戦46白38黒36侍35シ36狩36赤35忍34ナ22獣13暗12竜11召5/調97
[[モンク]]を上げなくてもいいんですかねぇ…と思ったりしますが、
また[[詩人]]を上げてました。
ウルガラン山脈の入り口のとこ。今回初めていきました。
チェーン無しで200を超える経験値。最初はどーなるかと思いましたが、
慣れてきて&レベルが上がってどんどん楽に。
結果的には、シーフさんや黒さんが死んだりしましたが、そんなペースでも
時給4000を軽く超えてました。
適正レベル&まともなパーティ(今回は忍盾で忍者さんのレベルが自分より
2個も低かった)なら、時給5000超えるんじゃないでしょうか。
とにかくこれで、51から53へ
!!ジラートミッションお手伝い
LSの方で、[[ジラートミッション]]のお手伝いして〜って事で行って来ました。
流砂洞を超えてとデルクフの塔ふたたび。
流砂洞の方は楽勝かと思いきや、ナイトさん途中で逝っちゃう…しょうがないので
[[モンク]]盾だ〜。ということで、最後の一匹で、敵HPも残り少なかったので
[[百烈拳]]x2(モンク2人)で殲滅。危なかった…
続いて、デルクフの塔。こちらは都合により2回に分けて行う。
ちなみに戦術はありません。ただ力押し。
1回目は楽勝というか、結構無難に勝利。
2回目は盾の忍者さん途中で逝っちゃう…またもや[[モンク]]盾だ〜。
しかし今度は、HP半分以上残ってますけど…
アビリティリストを見ると、[[百烈拳]]まで@10秒。
カウントダウンしながら待ち、使えるようになったら[[百烈拳]]発動。
一気に勝負…もう一人のモンクは、自分よりレベル下だし、タルだし。
ということで、自分がタゲキープ(というか、自動的にキープしちゃう)
しつつ、その間に忍者さんをレイズ。
あと一息ということころで、光輪剣2発食らって死んだ…
敵の残りHPは少なかったので、なんとか力押しで勝利。
危なかった。
!!今日のお犬様
え〜っと、散歩に連れてって、適当に遊んだだけです。
ちょっとお出かけしたんで連れてったんですが、すれ違い通信はなし。残念でした。
!!ヴァナデールワールドリポートって…
今年の春に、FF-XIの攻略本といった感じの本、
「ヴァナデールワールドリポート」が発売された。
が、この本、異常に使いにくい。
前も苦言を書いたんだけど、新たに発見してしまった。
この週末、Lv40制限の遠征に行く事になり、詩人で遠征デビューしたわけだ。
で、「そーいえば、レクイエムっていくつまで使えたっけ?」とか、
「エレジーは40で使えるんだっけ?」とか思い、調べてみると…
もしかして50音順?といった並びになっている。
Lv40までで使える魔法を調べようと思ったら、ぜーんぶを隈なくみてまわり、
自分の中でそれを消化するしかないのである。
例えば、Lv50になったけど、50で使える魔法ってなんだっけ?と探そうとしたとき、
もしレベル順に並んでいれば50のところだけ見ればいいのである。
ところが、50音順だと、全部をみて自分で50のを探さないといけないのである。
実は、レベル順に並んでないのは、魔法だけで無く、装備もそうである。
装備のほうは、種類別(格闘だと、セスタス系とかクロー系で表が別れてる)に
なってたりする。
あるいは、東方何たら系で、頭、胴、両手、両脚、両足で一つの表になってるから、
あるレベルで、一番防御の高い装備を探そうとしたとき、
それぞれに系統(これが何ページにも別れてる)を一通りみて探すしかない。
レベル順に並んでいれば、そのレベルを基準に下のほうへちょっと探せば
すぐにわかるのに、そうなってないのだ。
この本を作った人は、自分で使ってないんだろうなぁ…