トップ 一覧 検索 ヘルプ RSS ログイン

Jailer of Loveの変更点

  • 追加された行はこのように表示されます。
  • 削除された行はこのように表示されます。
{{category Monster,nolink}}
{{category NM,nolink}}
{{category 縁があったNM,nolink}}
//{{category ソロで返り討ちにあったNM,nolink}}
//リージョン
{{category ルモリア,nolink}}

//種類,獣人,ヴァーミン,アクアン,プラントイド,バード,リザード,ビースト,アモルフ
//アンデッド,アルカナ,ドラゴン,デーモン,ルミニアン,ルミニオン,エンプティ
//精霊,その他
{{category ルミニアン類,nolink}}
//種族(英語が基本)
{{category Yovra族,nolink}}

!Jailer of Love(ルミニアン類/Yovra族)/NM

!!特徴
アル・タユをさまよっているとお空に浮いているやつと同じクラゲの形のでっかいNM。

第四の聖徳と第五の聖徳と第六の聖徳をトレードするとポップするらしい。

*棲家
**アル・タユにいます

*大まかなレベル
**Lv90らしいです

*耐性
**雷に耐性があるらしいです
**自分の属性を変化させ、対応する属性で攻撃するとHPが回復するようです

*主なドロップアイテム
**溺愛の情念(ノーヴィオピアス)、貧愛の情念(ノーヴィアピアス)、ラヴトルク、ラヴハルバード

*得意技
**もーれつなオートリジェネ
**何かしらんけど、不特定の子供をいっぱい生む
**同属性の吸収と対応するいろんな魔法

!!自分的コメント
自分はNM系のLSには所属していないので本来なら無関係のNMですが、
友人の手伝いで出会ったNM。ボランティアなので、ドロップアイテムとは無関係なのが悲しいかもしれない。
----
!!攻略
モーレツなリジェネがあり、普通に攻撃するだけでは倒すことが出来ないため、
このリジェネをどうにかする必要があるらしい。
リジェネを消すためには召喚されるペットをひたすら倒す必要があるようだ。

自分が手伝った時のパーティ編成は次のとおりでした。
*盾パーティ:ナイト、赤魔などで構成された盾パーティ。ひたすら敵対心を稼ぎ、雑魚を召喚させるのが役目。
*物理アタッカー:リジェネが消えたら、一斉に攻撃。それまでは、見ているだけ。
*魔法アタッカー:黒魔+詩人で構成された精霊魔法ぶち込み隊。リジェネが消えたらひたすら精霊魔法をぶち込むパーティ。自分が属するパーティでもある。
*雑魚掃除:基本黒魔で構成された、上記とは別アラのパーティ。生まれてくる子供たちをひたすら精霊魔法で掃除する。
魔法アタッカーパーティは本来必要無く、その代わりに物理アタッカーパーティを増やした方がいいらしい。というのも、Jailer of Loveの属性がころころと変化し、同属性の精霊魔法で攻撃すると一気にHPを増やす羽目になるからである。が、それさえ注意すれば、問題無いのかも知れない。

手順としては
+盾がJailer of Loveをポップさせ、ひたすらターゲットを維持して敵対心を高める。
+物理・魔法アタッカーパーティは、傍観している。範囲系の魔法を行使してくるので、巻き込まれないように注意する
+生まれてくる雑魚は、雑魚掃除パーティが地道に掃除する
+雑魚をいっぱい召喚し、リジェネが消えたら、アタッカーパーティは思うままに攻撃を繰り返す
+(自分のような)サポート役は、範囲魔法に巻き込まれた人の回復のほか、対応する属性に対抗するバ系魔法で補助をすると多少楽になる。特に、土属性の石化、氷属性の麻痺は結構きついので、サポート役は巻き込まれないようにし、巻き込まれてしまった人のフォローをするのがよい。また風属性だとサイレガもあるので、やまびこも忘れないようにするのが望ましい。
+戦闘時間は1時間を越えるので、リレイズアイテムを用意したほうが良い。ディスペガで消される場合もある。ダミーのバ系魔法をかけておくと良いかもしれない。

だいたいこんな感じでしょうか。
戦闘そのものは、それほどシビアでは無いので、頭数さえ揃っていれば何とかなりそうな敵でした。

2008.8.19
{{footnote_list}}

//種族・分類
{{category_list Yovra族}}
{{category_list ルミニアン類}}
{{category_list 縁があったNM}}
//{{category_list ソロで返り討ちにあったNM}}
//{{category_list NM}}
//{{category_list Monster}}
//リージョン
{{category_list ルモリア}}