先週に引き続き、また、野菜のスープの元を作ってみた。
今回は、玉ねぎと人参は1個で、あとは干し椎茸のみと、
前回に比べて、ぐぐっと少なめ。
これを元にカレーを作ってみたんですが、あまりくどく無くて良かったかも。
1度に作る量としてはこれくらいが手軽でいいけど、毎週は遠慮したいなぁ。
来週は別な物を作ろう…
ゴブとやってて痛いのは爆弾。今回も爆弾のダメージで、
タル詩人さんが一撃死。
爆弾のダメージなんですが、ちゃんと?投げつけられたのは
たいした威力じゃなかったんですが、何故か自爆タイプのは、
かなり痛かった。詩人さんが逝っちゃった時のは900オーバー(というか、
フルにあったHPが全て飛んだようだ)で、それ以外の自爆でも
900前後削られている。たとえば自分なら1500以上あるHPが500〜600に
なってたりする。エルでモンクだから、ハリセンボンを一人で喰らっても
死にませんが、狩さんはヒュムだったので、あわやという時が何度もあった。
一般的に自爆の爆弾のが威力が大きいのだろうか?
先月買ったノートPC(Lavie J)の後継機が出た。名前は同じままだが。
大きな違いは、チップセットがPCI Expressに対応した915GMに換わったところ
だろう。
グラフィックプロセッサはチップセット内蔵。
Intelのチップセット内蔵のグラフィックプロセッサ性能はかなりイマイチなのだが、
こいつからコアが変更になり、性能が向上している。
そしてDirectX9にも対応している。
もしかして買い換えてもいいのかも…と思い調べてみると、
DirectX9に対応といっても、ハードウェアT&Lは対応して無いから、
FF Benchは動かないとあった(915Gの記事だが915GMでも基本的に同じだろう)。
自分が使っている奴は、Mobilty Radion 7500だから、DirecX8までの対応だが、
ハードウェアT&Lは対応してるから、かろうじてFF-XIが動く。
結局、PCI Expressになっても、DirectX9に対応してても、
希望する機能が得られるとは限らないという、いい例だろう…。
もし今が夏ならば、今頃痛んで食べられなくなっているであろう、野菜スープ。
さすがに、毎晩シチューかカレーは飽きるので、
昨日はシンプルにそのまま食べた。
別にまずくは無いんだが、次回作るときは、3分の1の量で作ろう。
またまたナイトを上げたんですが、バスに行ってみたら、
どうも中途半端にしか人が余ってなく、レベルも17と、コロロカでやるには
ちょっと半端だったので、ウィンに戻ってソロでレベル上げ。
#まぁセカンドの人にちょっと手伝ってもらいましたが。
ブブリム半島でおもに丁度〜おなつよまでのマンドラを相手にしていたんですが、
おなつよまでは手助けしてくれなくても、勝てますね。
時間かかるから、楽勝という感じはしないけど、
戦闘開始から終了までは一生懸命戦って、終わったらセカンドの人に
回復してもらい、回復の時間だけを短縮してもらう感じでやってみた。
ただ、結構、ツヨ程度も相手にしないと獲物がいないので、
ツヨ相手には、HPが赤くなったら手助けしてもらった。
こーゆうやり方はあんまり好きじゃないけど、たしかに手っ取り早いかも。
まぁ、外れのパーティでなければ、パーティのがずっと楽に早く上げられるので、
やっぱり、パーティのがよかったかなぁとあとで思った。
今はVGAカードにATI製の物を使ってますが、以前はMatrox一辺倒だった。
理由はありがちですが、Matorxのがアナログ性能が優れていたからで、
ATIはnVidiaの物は、確かに良くなかった。
#もちろん、見栄もありますが
まだCRTをメインに使っていたころは、カードのRAMDACやケーブルによって、
かなり画質に影響があった。とくにnVidiaの奴で、安物のサードパーティのは、
かなりアレだった記憶がある。
#実際、同じCRTにメインPC(Matrox)とサブ(ATIかnVidia)をつないでいたので、
その差が良くわかった。
しかし、Matorxは3D性能が劣るのと値段の高さに負けて…もちろんDVIと
液晶という組み合わせがアナログ性能を埋め合わせる事を理解したうえでだが、
ATIに乗り換えた(nVidiaにしなかったのは単に好き嫌いの問題)。
でまぁ、Matorxは今頃どうしてるだろうとか思っていたら、
デュアルリンクDVIを搭載したParheliaを出しましたよ〜という記事を見かけた。
まだやってるんだな〜(いや、もちろん、ヨドバシとかに行けば
Parhelia売ってるので、まだやってることは知ってましたが)と思うと同時に、
デュアルリンクDVIってナンジャラホイである。
マイ・イメージ図では、2本のDVIを1個のLCDにつなぐのかな〜と思ったのですが、
どうやら、DVIにはシングルリンクとデュアルリンクという規格があるようで、
DVI-I(シングル)は23ピン165Mpixel/秒、デュアルリンクは29ピンで330MPixel/秒と
いうことらしい。つまり、ケーブルは1本だが、
データの伝送速度が倍なのだそうだ。
いくつかのwebをあたってみたが、どうやら、1600x1200のUXGAでは、
シングルリンクでも24bit-pixelならやっていけるけど、32bit-pixelにするには、
デュアルリンクでないと足りないらしい。
ゲームならいいが、高画質を狙うならデュアルリンクということなんだろう。
ここでふと思った。ATIのチップは内部を24ビットで処理しているが、
nVidiaは32ビット処理をしているはずである。そのわりにはデュアルリンクの
製品が無いなあぁと思ったが、実は、QuadroFXなんかデュアルリンク対応
なのね。
ちょっと見直したぞ、nVidia
久しぶりにカレーを作りました。といか、結果的にカレーが出来てしまった
というか。
某所で野菜スープの話があり、作ってみるかと思い立ちました。
手元には麺茹で用の直径20cm高さ30cmぐらいの寸胴鍋があり、
これを使えばいいな〜って気がついたのです。
今までも野菜スープといえなくも無い物は良く作っていたのですが、
出汁には、インスタントなコンソメか本だしとかを使っていたのですが、
今回は、玉ねぎ3個、人参3個、干し椎茸、あとは冷凍の貝柱とむきエビから
出汁をとることに。
本当は、貝柱も干したもの、むきエビじゃなくって頭つきのエビが
欲しかったのですが、近所では売ってなかったので、
冷凍物でごまかすことに。
これらを鍋に入れ(干し椎茸は水で戻してから)、たっぷりの水を入れ…
といいたいとこですが、具ですでに鍋がいっぱい。
ちょっと不安を覚えつつゆっくり弱火で2時間ほど煮込みました。
このままだと味が付いていないので、一部(一食分)を鍋に取り
塩コショウで味付けをして出来上がり。
つまり、これが野菜スープ。
さっぱりしてて美味しいですよ。カロリー控えめですし。
で、これが困ったことに、大量に余ったのです。当たり前ですが。
しょうがないのでお店でしばらく悩んで、お肉とカレーの元を買ってきて、
またまた一部を鍋に取り、カレーを作る。
う〜ん、美味しいのかなぁ。
翌日に残っても困るので、ご飯2杯分だけ作り、全部平らげたのですが、
思ったよりは美味しくなかった。
しかし、まだ残ってるんですよねぇ。野菜スープの元が。
こんどはシチューでも作ろうかしら。
せっかくウィンに来たので、ギルドへ貢物。
卵のスープですか。材料あるから作りましょう...て、HQ音するけど、
HQできないんですか?もしかして、HQ無いんですか?
う〜ん、謎である。
時間が来るまで、両手斧、両手剣のスキル上げを、ジュノの外でやってました。
両手斧は71から75へ、両手剣は63から67へ。1時間足らずで。
時々やってるんですが、ちょうと攻撃があたりやすくなるんでしょうかね。
サクサクと上がって嬉しかったですが、プロミヴォンのことを考えると、
盾と受け流し(どっちもスキル40台)も上げておいたほうが、楽になるだろうなぁ。